ホーム 九州・宮崎プレスリリース

九州・宮崎プレスリリース

【初開催】「食」でアスリートのパフォーマンス向上をサポート!「スポーツ栄養と調理」講習会を開催【中村調理製菓専門学校】

学校法人 中村専修学園
世界で活躍するアスリートのトレーニングや栄養サポートを行う(株)AND-U 代表取締役・管理栄養士の吉村俊亮氏によるスポーツ栄養の知識と、本校の調理教員からレシピを生かす調理技術を学ぶ3日間の講習会です。






アスリートのパフォーマンス向上に「食」は欠かせません。しかし、正しいスポーツの知識が無ければ成績向上どころか健康を脅かすことすら考えられます。本講習会では、世界で活躍の一流アスリートを食や栄養の面からサポートしている(株)AND-U代表取締役・管理栄養士の 吉村俊亮氏によるスポーツ栄養にまつわる理論と目的別の食事メニューをご紹介します。さらに、ご紹介する食事メニューを美味しく作るための調理実習を中村調理製菓専門学校の教員指導のもとで実施いたします。理論と調理実習の両面でアスリートのパフォーマンス向上をサポートする知識を学ぶことができる実践的な3日間のプログラムです。
詳細を見る



こんな方におススメ!・プロ・アマ問わず食の面からパフォーマンスを上げていきたいアスリートの方
・アスリートを食事の面でサポートしている方スポーツ系部活動生の保護者さま




【プログラム内容】


「パフォーマンス向上のための正しい減量・増量」増量や減量をする際に、ただ食べる量を増やしたり、食べないという選択をして体重は変わってもパフォーマンスが低下してしまっているアスリートが多くいます。正しく計画的な増量・減量のプランを立て、ポイントをしっかり押さえることでパフォーマンス向上を目指しながら増量や減量を確実に行うことができるようになります。本講習会では、理論的な話から実際の行動までを学び、料理へと落とし込み、無駄のない増量や減量を一緒に学んでいきます。







「サプリメントの正しい摂り方」多くのアスリートはサプリメントを使用していますが、きちんとした効果・効能を知らずに飲んでいるケースが多く見られます。世界で活躍するトップアスリートでも、自分が飲んでいるサプリメントの効果・効能を把握していない場合もあります。サプリメントは一度の摂取で多量の栄養素が摂れるため、何を取り入れるのか、どのタイミングで飲むのかをしっかりと考えなければ、競技パフォーマンスの低下を招くこともあります。アスリート人生を効率的に送るために、本講習会ではサプリメントの基本的な考え方から正しい使用方法などについて学んでいきます。







講師紹介株式会社AND-U 代表取締役・管理栄養士
吉村 俊亮氏

日本国内外で、サッカー・陸上など様々なスポーツの日本代表選手やトッププロから一般の方まであらゆるカテゴリーの方々のトレーニングや栄養サポートを個人・チーム問わず行う。






調理担当中村調理製菓専門学校・日本料理教員
山片 良 准教授

日本料理専門調理師。京都や福岡の日本料理専門店で修業後、中村調理製菓専門学校の教員。北京オリンピックセーリング競技日本代表チームの現地での食事サポートして帯同。



【受講者特典】
第2回講習後、9月7日(土)~9月28日(土)の期間中
AND-UによるオンラインWEBアプリを通じての個別指導を特別価格20,000円にてご案内!
「ご自身で栄養管理ができるようになる」ことを目指し、約20日間しっかりサポートします。
指導例)体重・体脂肪の管理 / 食事内容の記録・管理と管理栄養士による評価 / 管理栄養士とのチャット機能
- 実施日:2024年8月31日(土)/9月7日(土)/9月28日(土) 全3回
- 時間(各日):10:00~16:00
- 場所:中村調理製菓専門学校(福岡県福岡市中央区平尾2-1-21)
- 受講費(全3回):70,000円(税込)※教材、食材費込み
- 申込期間:7月16日(火)~8月26日(月)
- 定員:40名 

詳細・申込はコチラ
※中村調理製菓専門学校とは
日本で初めての調理学校のひとつとして1949年に福岡県で開校し、15,000人以上の卒業生を輩出。卒業生にはミシュランシェフやシェフパティシエなど幅広く活躍しており、常に時代のパイオニアとして、半世紀以上に渡り、九州の食教育業界をリードしています。
企業プレスリリース詳細へ
PR TIMESトップへ

「九州・宮崎プレスリリース」は、配信会社が発行する企業や団体からの提供情報を掲載しています。
掲載されている製品、サービスの品質・内容について、宮崎日日新聞社が保証するものではありません。

製品やサービスに関するお問い合わせは、各ニュース内に書かれている窓口までご連絡ください。
掲載されている文言、写真、図表などの著作権は、それぞれニュースをリリースした企業・事業者等に帰属します。