テーマ
「みんなのみらい」(部門共通)
自分のみらい、大切な人のみらい、地域のみらい。
みんなの明るいみらいのために役立つようなアイデアがつまった未来志向の作品を募集します。
必要事項
・応募形態(個人またはチーム)
・応募者氏名・ふりがな・生年月日・小学校名・学年・教室名(任意) ※チーム応募の場合は人数分入力
・チーム名(チーム応募の場合のみ)
・作品タイトル
・作品をつくった理由 ※50~400字以内
・工夫、努力した点 ※50~400字以内
・プログラムまたはソースのURL(事務局でダウンロードできるURLを記入)
・作品実行動画のURL(事務局でダウンロードできるURLを記入)
※ゲームなどのソフトウエアやロボットなどのハードウエアいずれにしても動画での作品提出となります
・プログラミング作品の動かし方 ※50~400字以内
・参考にしたソフトウエア
・過去の受賞歴(任意)
・保護者氏名・ふりがな・住所・電話番号・メールアドレス
- 宮崎県内在住または在学の小学生のみ応募できます。
- 個人またはチーム(4人まで)での参加となり、低学年(1~3年生)と高学年(4~6年生)の2部門で、プログラミング作品(言語自由)のアイデアや完成度を競います。
- チームでの応募のうち、低学年と高学年の混合チームは【高学年】部門での応募となります。応募フォームの【部門】は「高学年」を選択して応募してください。
- 2022年度発表作品に限ります。(※2022年度発表作品とは2021年度までにコンテスト等に出品していない作品になります。2022年度に開催される他コンテストへの同時出品は可能です。)
- ジャンルやプログラミング言語は自由です。
- 著作権について
・応募作品の著作権は応募者本人に帰属します。但し、「みやざきジュニアプログラミングアワード」に関する新聞やホームページ、パンフレット、その他広報を目的とした範囲において、主催者が使用・複製することは無償で認められるものとします。
・プログラミング作品制作にあたり、発想・機能について参考にしたソフトウェアがある場合は必ずそのソフトウェア名と相違点を応募フォームに記載してください。記載がなく、第三者が作成したソフトウェアを参考にしていることが判明した場合は応募受付および審査結果を取り消す場合があります。
・作品に第三者が権利を有する著作物を使用・引用している場合(サンプルデータを含む)は、必ず応募者本人が適切な手段により事前に権利者の許諾を得るとともに、引用した物(音楽、写真、文章なども)をすべて記載してください。 - 個人情報の取り扱いについて
・主催者が取得した個人情報は、「みやざきジュニアプログラミングアワード」の実施運営にのみ利用いたします。ただし、取得した個人情報のうち、ファイナリストは、応募者の氏名、所属、および写真等を新聞やホームページ等で発表するほか、次年度以降の広報、報道機関などに対する資料として公表することがあります。