第14回宮日ジュニアソフトボール大会

第14回宮日ジュニア
ソフトボール大会

令和5年12月2日(土)・3日(日)・9日(土)

日程

2023年
12月2日(土)、3日(日)、9日(土)
予備日:12月16日(土)、17日(日)
※態度決定はすべての日の当日朝6時に行う

開会式

12月2日(土) 午前8時30分
ひなた宮崎県総合運動公園運動広場C
※開会式は、予選リーグ会場が運動公園のチームのみで行う
※選手宣誓については県総合運動公園運動広場Cにて第一試合の①番くじのキャプテンが行う
※優勝旗返還については、該当チームに後日連絡する

監督会議

第1日 12月2日(土)
午前8時15分(木花・田吉両会場)
第2日 12月3日(日)
午前8時30分(木花・田吉両会場)
第3日 12月9日(土)
午前9時(清武総合運動公園)
第1(12月2日)、第2(3日)、最終日(9日)いずれも監督会議は行う
※雨天等で試合延期の場合、主催者の指示に従う

表彰式

12月9日(土)決勝戦終了後、各クラス決勝戦実施球場にて行う


試合日程

第1日 12月2日(土)
Aクラス 予選リンクリーグ
第2日 12月3日(日)
Aクラス 決勝トーナメント1回戦~準々決勝
Bクラス 予選リンクリーグ~決勝トーナメント準々決勝
第3日 12月9日(土)
Aクラス 準決勝~決勝、Bクラス 準決勝~決勝

組み合わせ抽選会

2023年10月30日(月)14時00分~
会場:宮日会館1階集会場
※抽選は、主催者である宮崎日日新聞社と県ソフトボール協会が立会いの下、代理で行う

表彰

  • 優勝チームには、賞状・優勝旗(持ち回り)・優勝トロフィー・優勝メダルを授与する
  • 準優勝チームには、賞状・準優勝トロフィー・準優勝メダルを授与する
  • 3位チームには、賞状・第3位トロフィー・第3位メダルを授与する
  • ※A・Bクラスそれぞれを表彰する

参加資格

各支部登録チームであること
スポーツ傷害保険に加入していること

申込方法

※業務簡素化、ミス防止のため、メールでの提出にご協力ください

(1)インターネットの場合

参加申込書2枚を宮崎日日新聞ホームページ内の宮日ジュニアソフトボール大会専用ページからダウンロードし、 記入したデータをチーム写真と共に2023年10月16日(月) 午後5時までに下記宛て電子メールに添付して提出。チーム写真は別紙注意事項を参考に撮影すること

【送信先】juniorsoft@the-miyanichi.co.jp
※メールを確認できたチームには上記アドレスより返信メールを送る

【送信先】
juniorsoft@the-miyanichi.co.jp
※メールを確認できたチームには上記アドレスより返信メールを送る

(2)郵送の場合

参加申込書2枚とチーム写真を同封して2023年10月16日(月)必着で下記宛て郵送。チーム写真は別紙注意事項を参考に撮影すること
【郵送先】〒880-8570 宮崎市高千穂通1-1-33
宮崎日日新聞社 事業部 「宮日ジュニアソフトボール大会」係
※郵送を確認できたチームにはメールもしくは電話にて連絡をする

振込先

Aクラス=11,000円 Bクラス=3,300円

10月20日(金)までに下記口座に振り込む。(手数料各自負担)
その際、振込人名は必ずチーム名で入金のこと。また、参加料領収証は発行しないので、銀行振込証を代替として利用のこと。入金後の参加料は返却しません

宮崎銀行 本店
普通預金口座 1089224
(株)宮崎日日新聞社


備考

  • 参加申込書とチーム写真の提出、参加料の指定口座への入金、両方を確認できたチームのみ参加を認める。どちらか一つでも抜けていた場合、締め切りを守らないチームは本大会への参加を認めない。なお、A・B両クラスとも出場するチームは、AチームとBチーム別々に参加申込書とチーム写真の提出をすること
  • 参加キャンセルによる参加料の返却は行わないので、事前に大会日程を確認してから申し込むこと
  • 参加申込の個人情報は、大会の事務連絡、宮崎日日新聞紙上、ホームページ上の記事等に使用し、本人の同意なく第三者に開示しない
  • 大会の模様を撮影し、宮崎日日新聞ホームページ上(宮日e-press)で公開・販売を行う(みやにち写真館

救護措置・注意事項

  • 応急措置として看護師を大会本部に配置する。万一、事故が発生しても主催者、主管者は応急処置 の他は一切の責任を負わない。各チームにおいて責任をもって対応すること
  • 出場チームは、監督または引率責任者によって引率され、行動の責任を負うものとする
  • 悪質な野次、暴言等、マナーの悪いチームは次回の出場を停止する
  • 会場においての物品販売等は行わない
  • ひなた県総合運動公園・田吉・宮崎市清武総合運動公園、いずれの公園施設内の 道路上でキャッチボールなど練習行為は行わない。特に宮崎市清武総合運動公園 では芝生上でのピッチング、バッティングの練習行為は行わない。ただし土部分 は使用可
  • 駐車場における事故について、主催者は責任を一切負わない

チーム編成

  • A、Bクラスとも小学生であること
  • Aクラスは制限なし(女子チームでも出場可)
  • Bクラスは小学1年生から5年生以下の児童で編成されたチームであること(6年生女子は出場可)
  • Bクラスだけの出場は、各支部登録チーム(宮崎県ソフトボール協会扱い)当初から10月13日(申込締切)まで6年生メンバーがいないチームのみエントリーできる。また、女子だけで編成するチームも登録できる。但し5年生(6年女子を含む)が5名以上いる場合の単独Bクラス出場は認めないが、女子のみの編成はその限りではない
  • 監督1名、コーチ2名、スコアラー1名、選手18名以内とする
  • チームにはコーチ1、コーチ2、コーチ3、コーチ4、準指導員、対象講習会修了者のいずれかの資格を有する者がいること
  • 選手登録について、A・B両クラスの二重登録は認めない(監督のA・B両クラス兼任は認めない)
  • ケガ病気等によりAクラスの人員が不足する場合は、Bクラス登録選手からの出場を認める。但し、Bクラスにおいて選手が不足する場合は棄権となる。また、その逆は認めないとし、新規選手やチームの当初登録人数を上回ることはできない。
  • 抽選会終了後の登録メンバーの変更は原則として受け付けない。
    ◎合同チームの出場について
  • 合同チームの出場は認める
  • ユニフォームは各々のチームのユニフォーム着用可
  • チーム内でユニフォームナンバーが同じであることは認めない
  • 合同チームのどちらかがAクラスに出場している場合はBクラスに合同チームが出場できる

協議規定<A・Bクラス共通事項>

  • 2023年度日本ソフトボール協会オフィシャルルールによる
  • 特別事項は監督会議にて決定する
  • 降雨、日没によるサスペンデッドゲームを適用する
  • 雷が聞こえたら直ちにゲームを停止する
  • 全試合コールドゲームは適用しない。3位決定戦は行わない
  • 試合前のフィールディングは行わない
  • 試合開始及び終了時の挨拶は各チームのベンチ前に整列して行う
  • 監督、ベンチ内の選手はマスク着用する
    【Aクラス予選】リーグ(14パート)
  • 7回または60分を超えて新しいイニングに入らない
  • 7回または60分を過ぎて同点の場合は引き分けとする
  • 1つのリンクから2チームが決勝トーナメントに出場する
  • 決勝トーナメントは再抽選(トーナメント表看板前)とする
  • 再抽選は、大会1日目に各会場にて行う。委任抽選も可とする
    次の順番で決勝トーナメント進出順位を決定する
    ①勝ち数が多い。②負け数が少ない。③直接対戦で勝っている(同率が3チーム以上の場合は適用しない)。 ④順位決定戦(タイブレーク方式、最長2回まで。その後9名による抽選)によるトーナメント戦で決定する
    【Aクラス予選】決勝トーナメント
  • 7回または70分を超えて新しいイニングに入らない
  • 7回または70分を過ぎて同点の場合は最長2回までタイブレークを行い、勝敗がつかない場合は最後のメンバー(9名)による抽選とする
  • 決勝戦は決着がつくまでタイブレークを行う
    【Bクラス】予選リーグ(4パート)
  • 5回または50分を超えて新しいイニングに入らない
  • 5回または50分を過ぎて同点の場合は引き分けとする
  • 1つのリンクから2チームが決勝トーナメントに出場する
  • 次の順番で決勝トーナメント進出順位を決定する
    ①勝ち数が多い。②負け数が少ない。③直接対戦で勝っている(同率が3チーム以上の場合は適用しない)。④順位決定戦(タイブレーク方式、最長2回まで。その後9名による抽選)によるトーナメント戦で決定する
    【Bクラス】決勝トーナメント
  • 5回または50分を超えて新しいイニングに入らない
  • 5回または50分を過ぎて同点の場合は最長2回までタイブレークを行い、勝敗がつかない場合は最後 のメンバー(9名)による抽選とする
  • 決勝戦は決着がつくまでタイブレークを行う

大会使用球

ナガセケンコー製のゴム2号球とする(ナガセケンコー社提供)

審判員

各チームより帯同審判員を2名選出すること
Aクラス…予選リンクリーグ及び決勝トーナメント2回戦までは、球審は協会公認審判員、塁審は帯同 審判員で行う。準々決勝からは、協会公認審判員で行う
Bクラス…予選リンクリーグ及び決勝トーナメント1回戦までは、球審は協会公認審判員、塁審は帯同 審判員で行う。準決勝からは、協会公認審判員で行う

会場

ひなた県総合運動公園 運動広場ABCD
ひなた県総合運動公園
運動広場ABCD
大淀川市民緑地田吉グラウンド
宮崎市清武総合運動公園 多目的グラウンド
宮崎市清武総合運動公園
多目的グラウンド

※予備日:ひなた県総合運動公園 運動広場ABCD、宮崎市清武総合運動公園 多目的グラウンド、大淀川市民緑地田吉グラウンド
※駐車場:ひなた県総合運動公園 運動広場近くの南側第1・2駐車場は混雑の上、満車状態が予想されるため、中央第1・2駐車場も利用のこと

特別協賛

協賛

協賛

お問い合わせ 宮崎日日新聞社 事業部 TEL 0985-26-9303(平日 午前9時~正午、午後1時~5時)

お問い合わせ 宮崎日日新聞社 
事業部 TEL 0985-26-9303
(平日 午前9時~正午、午後1時~5時)