◆清武軽トラ市(1月10日)
◆お正月フェスティバル、みやざきダンスフェスティバル(1月10日)
◆榎倉香邨の書―牧水の恋―宮崎展(1月13~17日)
◆ひなたアートフェス(1月16、17日)
◆ラグビートップリーグ開幕戦パブリックビューイング(1月17日)
◆未来につなぐみやざきの神楽ワークショップ(1月23日)
◆第27回県警音楽隊定期演奏会(1月30日)
◆第26回青島自然休養村好隣梅まつり(2月6、7日)
◆第19回安井息軒梅まつり(2月11日)
◆のべおか天下一市民交流機構の能楽講座(1月22日、2月10日)
◆市役所飲食店の弁当販売(2月3~5日)
◆おもちゃ病院にちなん(1月9日)
◆西都原運動公園野球場改修工事竣工記念試合・内覧会(1月16日)
◆伊東一族の豊後落ちの道を歩こう会(1月下旬)
◆宇都宮正臣油絵展(1月12~17日)
◆第32回西都市総合文化祭(1月30日~2月7日)
◆有楽椿まつり(2月上旬)
◆消防出初め式(1月10日)
◆青少年の声を聞く会(1月16日)
◆市漁協新春初競り(1月17日)
◆くしま朝市よかむん市(1月17日)
◆消防始め式(1月10日)
◆第8回日本発祥地まつり(2月11日)
◆夢境庵作陶展(1月9、10日)
◆消防始式(1月9日)
◆トロントロン軽トラ市(1月24日)
【休館・閉鎖】
◆宮崎市◆公民館、児童館・児童センター、地域子育て支援センター、市フェニックス自然動物園、フローランテ宮崎、宮崎科学技術館、高岡温泉やすらぎの郷など▽1月22日まで利用時間を午後8時まで=県体育館とひなた県総合運動公園内の有料7施設▽1月22日まで休止=県立図書館閲覧席利用や新聞コーナーなどの一部サービス(資料の貸し出し・返却や複写サービスは可能)
◆延岡市◆2月7日まで=西郷隆盛宿陣跡資料館など7施設
◆都城市◆1月22日まで→同23日以降も休館継続=200の公共施設
◆日南市◆2月7日まで=日南総合運動公園多目的体育館など屋内スポーツ施設9カ所。生涯学習センターまなびピアなど17施設に併設されている屋内スポーツ施設。全施設で市外からの利用や予約を受け付けず、利用は午後8時まで
◆日向市◆当面=お倉ケ浜総合公園、中央公民館など72施設▽1月22日~2月7日=お倉ケ浜海水浴場ビーチハウスと駐車場、伊勢ケ浜海水浴場ビーチハウスと駐車場
◆西都市◆市民会館は2月9日以降、県外者の利用を一部制限。清水台総合公園内のパークゴルフ場は当面、県外者は利用できない
◆小林市◆2月7日まで=市内の公民館や体育館など全公共施設約100カ所
◆えびの市◆2月7日まで=道の駅「えびの」など33施設、えびのエコミュージアムセンター▽2月7日まで予約不可=白鳥温泉上湯と下湯、矢岳高原ベルトンオートキャンプ場、国際交流センター
◆串間市◆2月7日まで=市民総合体育館など屋内公共施設34カ所の時間短縮、利用を一部制限
◆高千穂町◆当面=町武道館や子育て支援センター、高千穂の湯など15施設
◆五ケ瀬町◆2月7日まで=五ケ瀬ドーム
◆日之影町◆
◆門川町◆当面=町福祉健康交流研修センター「かどがわ温泉心の杜」、図書館など13施設
◆美郷町◆2月7日まで=西の正倉院、百済の里や温泉2カ所など30施設
◆高鍋町◆2月7日まで=たかしんホール(町中央公民館)など10施設
◆木城町◆1月9〜22日=木城温泉館「湯らら」や木城えほんの郷など公共17施設▽1月9〜22日団体利用制限=町総合運動場(グラウンド)や町山塚運動広場、町福祉センター・保健センター
◆都農町◆2月7日まで=町民体育館や中央公民館など4施設。町民図書館は同日まで本の貸し出し、返却のみ
◆川南町◆
◆国富町◆2月7日まで=老人福祉館「やちよ荘」、アリーナくにとみなど15施設法華嶽公園有料施設
◆綾町◆2月7日まで=町公民館、錦原野球場など11施設。町内の教育活動やプロスポーツチームのみ利用可=綾てるはドームなど
◆新富町◆2月7日まで=町総合交流センターや町文化会館などの公共施設。町温泉健康センター「サン・ルピナス」は1月25日から、町図書館は同26日から再開
◆三股町◆2月7日まで=図書館や文化センター、体育館、地区分館、地区交流プラザ、四半的弓道場など屋内施設。テニスコートや弓道場、旭ケ丘運動公園のソフトボール場や陸上競技場は利用申請をしている団体に限り23日から利用可能
◆高原町◆2月7日まで=体育施設や公民館、観光施設など10カ所。小中学校6校の体育館の一般利用も同日までできない
◆椎葉村◆2月7日まで=椎葉民俗芸能博物館、ひえつきの里キャンプ場▽村交流拠点施設「Katerie」=1月23日から図書の貸し出し・返却のみ対応
◆諸塚村◆2月7日まで=池の窪グリーンパーク、諸塚山渓流の里、森の古民家
◆西米良村◆
健康相談センター | 0985-78-5670 |
---|---|
聴覚障害者ら向けファクス | 0985-44-2616 |
厚生労働省の相談窓口 | (0120)565653 |
新型コロナウイルスの影響に苦しむ生活者、事業者向けに、家賃負担や営業再開を支援する対策も用意された。先行した対策を含め、全国共通の施策のうち主なものの概要や相談窓口の連絡先を紹介する。