宮崎日日新聞社では、読者からの紙面投稿をお待ちしております。各欄の投稿方法は次の通りです。
地域版 | |
「赤ちゃん」コーナー | |
![]() |
▽「はばたけ」(県央版) ▽「わが家のホープ」(県北版) ▽「すこやか」(児湯・西都版) ▽「むじもんじゃ」(きりしま版) ▽「スクスクと」(日南・串間版) 投稿は下の応募要項(リンク)をクリックしてください。 |
本紙赤ちゃん応募要項はこちら | |
書道・図画作品投稿 | |
![]() |
(1)作品は最寄りの支社支局で受け付けます。 *必ず掲載されるとは限りません。 |
支社支局の連絡先・メールアドレスはこちら | |
身近なふしぎ 調べ隊 | |
「身近なふしぎ 調べ隊」は宮崎県内で不思議に思うことや謎を記者が取材し、記事にする宮崎日日新聞 地域統合ワイド面のコーナーです。 |
|
投稿フォームはこちら | |
子ども作文「ふるさと大好き」 | |
▷応募をご検討の先生方へ |
|
お問い合わせ、連絡先 〒880-8570(住所記入不要) 宮崎日日新聞社 編集委員室「ふるさと大好き」係 メールアドレスpre-miya@the-miyanichi.co.jp ☎0985(26)9310、ファクス(26)9357 |
窓 | |
![]() |
▽一般、「若い目」(小、中、高校生)とも1行12字で本文35行前後。 ▽「みんなの作文」は小、中学生を対象とし1行18字、本文25行以内 ▽「ひとりごと」は1行12字、15行前後にまとめてください。 ▽写真は高校生以下を対象とし、タイトル、学校、学年、住所、氏名(ふりがな付き)。 ▽「ひょうすんぼ」はタイトル9字以内、ペンネーム4字以内、本文20字以内。 それぞれのコーナー名を書き、郵便番号、住所、氏名(ふりがな付き)、年齢、職業、学校名と学年(「若い目」「みんなの作文」)、作品の題名と担当教諭の名前(「みんなの作文」)、電話番号を明記してください。 匿名は認めません。二重投稿はお断りします。 原稿は添削することがあり、採否の問い合わせはお断りします。 原稿はお返しできませんのでご了承ください。 掲載分には図書カードを進呈します。 「窓」の投稿用紙(2枚分、PDFファイル)はこちら 「若い目」の投稿用紙(2枚分、PDFファイル)はこちら 「ひとりごと」の投稿用紙(1枚分、PDFファイル)はこちら |
■郵便 〒880-8570 宮崎日日新聞社編集局「窓」係 ※「みんなの作文」は宮崎日日新聞社編集委員室「みんなの作文」係 ※「ひょうすんぼ」は宮崎日日新聞社生活文化部「ひょうすんぼ」係 ■メール mado@the-miyanichi.co.jp |
くらし面 | |
茶の間 | |
![]() |
応募は女性のみ。原稿は22字26行です。 投稿用紙(2枚分、PDFファイル)はこちら |
〒880-8570 宮崎日日新聞社生活文化部「茶の間」係 |
万年筆 | |
![]() |
応募は男性のみ。原稿は16字39行です。テーマは自由。 投稿用紙(2枚分、PDFファイル)はこちら |
〒880-8570 宮崎日日新聞社生活文化部「万年筆」係 |
宮日文芸面 | ||
川柳 | ||
![]() |
5句以内の未発表作品を、はがきに書いてください。 川柳と書き、住所、氏名、電話番号を明記してください。 |
はがき裏面には下記のように記入してください。 |
短歌・俳句 | ||
![]() |
はがきに短歌は3首、俳句は5句以内を楷書ではっきりと書いてください。 未発表作品に限ります。表面に短歌、俳句の別を書き、裏面に作品、住所、氏名、電話番号を明記してください。 |
|
詩 | ||
![]() |
1行18字で、行の空きを含み20行まで。未発表作品に限ります。作品、住所、氏名、電話番号を明記し封書で応募してください。 | |
川柳・俳句・短歌・詩のWeb投稿フォームはこちら | ||
〒880-8570 宮崎日日新聞社生活文化部 |
スポーツ面 | |
地域スポーツ | |
県内で行われた大会ならば種目は問いません。 大会名、開催日、会場、担当者の電話番号を明記してください。 個人戦の場合は3位までフルネーム。所属、チーム名が分かれば記入してください。 写真もあれば添付してください。 開催後1週間程度をめどに送信してください。遅れると掲載できない場合があります。 最寄りの支社、支局でも受け付けています。 | |
■宮崎日日新聞地域情報部 メールアドレス chiiki@the-miyanichi.co.jp ■郵便 〒880-8570 宮崎日日新聞社 地域情報部 |
みやにちフォトコンテスト | |
応募資格=県内居住者▽テーマ=自由(未発表に限ります)▽サイズ=カラープリント2L判▽応募枚数の制限はありません▽裏面に画題、撮影データ、画像加工の有無、撮影地、コメント、住所、氏名、年齢、電話番号を明記▽掲載=入選作品を毎月6点、紙面と本社ホームページで紹介▽年度賞=4月から、年間を通して作品の質や入選回数を考慮して特選、入選を表彰▽締め切りは毎月20日。掲載は月末▽作品は返却しません▽応募者の個人情報は本コンテストの運営のみに使用します▽宛先=〒880―8570(住所不要)みやにちフォトコン係。 ※応募作品はすべて宮日総合美術展に出品できます。 |